高平城山頂・東尾根曲輪1 平成21年5月31日 所在地:鳥取県八頭郡八頭町日下部・福井
山頂と東尾根の遺構を簡単に解説します。

説明のため縄張り図もどきを書きました。図の上が北です。

詳しく計測してない部分もあり、縄張り図を描くのは初めてなので適当でゴメンなさい。縄張り図って難しい。

図をクリックすると別画面で拡大図が表示されます。
高平城の本丸は何処か。
Kは一番標高の高い地点で西の切岸も高いが、大手を東と考えると敵が攻め上ったすぐの山上が本丸なのはおかしい。といって北西のJ郭はLとの段差も低く、また背後からの備えも少なく疑問も残る。

私には何の理論も根拠も無いので、ここは「因幡若桜鬼ヶ城」(城郭談話会発行)に書いてあるとおり、見晴らしの良いKを戦闘指揮所とし、最奥のJを本丸としよう。

しかし、波多野氏の在城した時代は城郭構造も発展段階で、このような分類は無意味かも知れない。
本丸Jの様子。

少し藪になっているが、ここも周囲の樹木を切れば見晴らしが良いはずだ。
Mの腰曲輪に降りてみる。
最大幅8m長さ約35m。

傾斜して平坦ではないが、450年前は完全に削平されていたと考えた方が良い。風雨で土砂が流入し堆積したのだろう。
本丸JからLに降りる土塁状の道S
Lの様子。

私が初めて登った10年前は、ここも本丸Jのような藪だった。今は村人が刈り込んだのか大分開けています。
LNの間の堀切の岸。高さ2.5m程ある。
NKの段差。
戦闘指揮所とされるK。見晴らしがよい。
Kより猫山と郡家殿・花集落を見る。
Kより八東川上流方向を見る。

今日は天気が良くないが、安井宿・新興寺・日下部・才代など谷の奥が見渡せる。小畑城はほとんど山の陰になる。

谷の下流側はJの樹木が切られていれば土師百井などが見渡せるはずだ。
ホーム 歴史トップ 高平城福井尾根TOP 高平城福井尾根4へ戻る 高平城山頂・東尾根曲輪2へ