鳥取城南坂道 平成19年1月21日 所在地:鳥取市東町 久松山
鳥取城の南坂道(鳥取の城郭研究をされた吉田浅雄氏の仮称、正式名称は不明)を歩きたくてやって来ました。久松山の裏、鳥取市円護寺の吉川経家公墓所前に駐車して出発。

私は久松山のロープウェーに乗ったことがあり、山の裏に見える墓所のアナウンスを聞いた。住宅開発前にも何度か来たことがあるが、今の位置と違っていた気がする。元は写真の右を道路が走り、直ぐ横に駐車場があった。灯籠の高さが地面だった。今は高台になっているが、周りの土地を深く掘り下げたのだろうか。
鳥取城のある久松山は中坂・東坂・西坂・北坂と道がありますが、南坂道は最もマイナーで通る人もありません。吉田浅雄氏の地図でその存在を知り、以前登ったついでに下ろうとしましたが、道が不明瞭な所で日没となり撤退しました。

駐車場のすぐ下にある橋を左に渡り、住宅地を進むと葭原神社がある。ちょっと階段を登り、左の遊歩道に入る。「鳥取自然休養林」の看板があります。
進むと分岐に案内地図がある。右の階段道を進む。道は五反田平の陣所の山を右にして、山腹を巻きながら進む。
山を右にして遊歩道を進むと、今度は左側が山に変わる所にでる。
ここで右後ろの山に尾根登りをすると、簡単に五反田平の陣所にたどり着けます。
太閤ヶ平・ひょうたん池・久松山の分岐を通過し、十神林道終点に着く。この標識には太閤ヶ平5.0kmと山上ノ丸0.9kmと表示されているが、実際はそれぞれ1.4kmと0.7km程です。何なのでしょう?
十神の城門を通り、砦前を通過。
山上ノ丸の城門。この階段を登り、左に曲がると南坂道なのですが、久松山に登ったからには天守台に挨拶に行きます。
今日は山頂に人がいました。年配の方と若いカップル。年配の方は色々久松山山系の道を歩かれていて、「百谷から太閤ヶ平に登ろうとして、途中で道が判らなくなった。」と話しておられました。本丸に降りるとまた別のカップルが、今日は山でデートの日でしょうか。
山上ノ丸の二ノ丸にある休憩舎(元ロープウェーの売店跡)の奥に進み、三ノ丸に降りる。
三ノ丸の奥の斜面を下ると城門に出る。
城門横の小鳥山の曲輪(吉田氏仮称)。右奥にある石の先に下の曲輪に降りる道がある。
下の曲輪への降り口。
下の曲輪に出ました。一番奥に大木があります。その先に南坂道の降り口があります。
降り口を覗くと矢竹のジャングルです。これでも一応刈り込んであるのですが、刈った矢竹が枯れていて、乗ると「バキ、ポキ」と折れバランスを崩します。矢竹の新しい切り株の上に転けると、身体に刺さるので注意してください。

ジャングルはほんの数メートルで終わります。
矢竹を過ぎると直ぐ右に岩場があり、展望が良いです。見張り場かも。
尾根は倒木があり、跨いだり潜ったりとちょっと進みにくい所もあります。道は割と明瞭で傾斜も楽です。簡単に枝を払ってあります。

しばらく進むと傾斜が急になり、進む方向が判らなくなります。そこで正面に少し緩く見える尾根に進みます。
道が判らないときは、林を透かしてテープを探してください。傾斜が緩い間は目印はありませんが、不明瞭になる辺りからテープがあります。テープというかビニール紐ですが。
急傾斜を過ぎてちょっとで曲輪に出ます。一番上の曲輪は小さく、真ん中を道が通っているので、これで曲輪なのかと思います。

右は上から2番目の曲輪。
3番目の曲輪。2番目・3番目の曲輪は少し大きいです。
曲輪は4段。右は一番下の曲輪です。曲輪の山側を堀切状の道が通ります。左側の下斜面側はは土塁状になっています。道は写真奥で下に降りています。

後はずっと尾根道で判りやすいでしょう。
曲輪の見取図。下手ですね。
南坂道入口の目印は何もありません。長田神社奥に堰堤が2個ありますが、上側の堰堤から200m位でしょうか。道横に写真の石があります。ここで尾根に取り付いて下さい。僅かな踏み跡があると思います。
道を下ってみます。堰堤を過ぎ「鳥取自然休養林」の看板があり、駐車場があります。
長田神社にでました。この後元来た道を引き返し、また南坂道で山上ノ丸に行きます。

寺屋敷にも行きたかったのですが、道を完全に憶えたかったのでまた登りました。帰りは東坂道で下りました。

南坂道は遺構は少ないが傾斜が急で面白い。この後2/12と2/25にも南坂道を登りました。登るたびに、新たに降り口の矢竹やその下の部分の枝が刈り込まれていました。
本日のコース  別ウインドウで開きます。
ホームに戻る 歴史トップに戻る