ホーム 植物のお話

タマガワホトトギス

和名:玉川杜鵑  ユリ科  ホトトギス属  多年草
  鳥取県:絶滅危惧U類  県内分布:大山・三国山・氷ノ山 平成24年9月7日
タマガワホトトギスは、レッドデータブックとっとり初版では絶滅危惧T類に指定されていたが、2012年3月発行の改訂版では絶滅危惧U類に変更された。

これは、今まで分布は鳥取県では氷ノ山のみとされていたが、新たに大山と三国山で確認され、生育地が増えたためだ。

と言っても、氷ノ山でも生育場所は限られ個体数も少ない。

大きな株では、花は互生する葉腋から花柄を出すが、小さな株は茎の先端に散房花序をつける。氷ノ山では花は茎の先だけの物が多い。

写真は平成22年7月中旬撮影。
このページは平成22年から平成24年に氷ノ山で撮影した写真を使用しています。
花を拡大。

雌しべの先に透明な粒が見える。ホトトギス属の花は不思議な構造をしている。
見ての通り蕾が順番に大きくなり咲く。構造上同時に多くの花は咲かない。黄色い花でも目立つ訳ではない。

深い渓谷にそっと咲く花は魅力的だ。
花を撮影していると蜂が来た。激しく動くので蜂の姿がぶれている。

調べてみるとマルハナバチの仲間らしいが、種類が多く名前はわからない。ミヤママルハナバチなのかな?

蜜を吸いながら、そのお尻には針が飛び出ている。でもマルハナバチの仲間は温和しいので刺される心配はない。
正面からの写真。胸部はオレンジっぽいが顔は黒い。

調べていると、ホトトギス属のこの変わった花の構造と、受粉を媒介するマルハナバチの関係がわかってきた。

花には、雄しべと雌しべの形で雄性期と雌性期があるらしい。咲いた時は雄性期で、1〜2日後には雌しべが反り返って雌性期になるのだと言う。

詳しくは「ヤマジノホトトギス/タマガワホトトギス/トケイソウ」と言う名のサイトに書いてあり、そちらのページを検索して下さい。
小さなアブも来る。

受粉の媒介はしているのだろうか。
タマガワホトトギスの蕾。

標高の低い場所で、まだ蕾で咲いていない株があった。時期が早すぎたかと思ったが、登っていくと上の方が日当たりがよいのか咲いていた。
蕾には毛が生えている。
これは同じ日に見たヤマジノホトトギスの蕾。
8月下旬の果実。
果実は朔果で、断面が三角形のオクラ状。
10月1日に行くと、かなり前に実が割れ種子は飛散していた。
実は3裂する。
6月下旬の芽吹き。

見慣れてくるとこれでもタマガワホトトギスだとわかる。
タマガワホトトギスの群落。

普通群落を作ることは少ないが、ここは条件がよいのか密生している。
しかし、ヤマジノホトトギスは氷ノ山では場所を選ばず生えているし、鳥取市近郊の山でも見られますが、タマガワホトトギスは極めて分布が限られます。この違いは何なのでしょう。

生息場所は深い谷の底だけなので、人による採取と鹿による食害、大規模な土石流がなければ今の分布は守れるでしょう。

平成23年9月上旬、台風により大山山系に記録的豪雨が降った。大山の谷の崩落を見ると、今まで長い間には氷ノ山でも考えられないような破壊があり、それをタマガワホトトギスは生き延びてきたのだとおもう。

いつまでもひっそり咲いていてほしい。
ホーム 植物のお話